示談交渉とは、損害賠償について、裁判をすることなく当事者の合意によって解決することをいいます。
ひとくちに示談交渉といっても、その具体的な流れについては、なかなかイメージしにくいのではないでしょうか。
そこで今回は、交通事故の示談交渉の流れを弁護士に依頼するメリットも交えて、わかりやすく解説します。
交通事故の示談交渉の流れ
交通事故発生から示談交渉までの流れは以下のとおりです。
1.交通事故発生
交通事故が発生した場合は、まず警察に連絡します。
警察への連絡は義務であり、後の示談交渉のトラブルを防ぐためにも必ず行ってください。
現場の写真や動画は有力な証拠になりますから、スマートフォンなどで記録を取っておきます。
安全を確保したら、運転免許証や連絡先、保険会社などについて相手方と情報交換しておきましょう。
2.事故後
たとえケガが軽かったとしても、必ずすぐに病院に行ってください。
早めに行かないとケガと事故の因果関係があいまいになってしまい、示談金の交渉で不利になる可能性があります。
また、行く病院は原則として整形外科をおすすめします。
整骨院や整体院は、医師の許可を得なければ示談金の請求が難しくなります。
3.治療・通院
まず、医師の判断にしたがって適切な治療を受けてください。
加害者が任意自動車保険に加入している場合、保険会社が直接医療機関に治療費を支払ってくれることもあります。
示談交渉は、交通事故の損害が確定する必要があるため、通常、治療が終わった後に行われます。
具体的には、ケガが完治したときや後遺症の等級認定を受けたときに示談交渉を始めることが多いでしょう。
4.示談交渉
治療が終わって相手方の保険会社に連絡すると、示談書が送られてきます。
この際、特に注意していただきたいのが、示談案に安易に合意しないことです。
保険会社は示談交渉のプロです。
交渉に慣れていない一般人が保険会社と対等に渡り合うのは極めて困難だと言わざるを得ません。
示談は合意で成立してしまうため、この示談書が送られてきた段階で、交渉術と法律のプロである弁護士に相談することを強くおすすめします。
まとめ
示談交渉は、多くの場合で保険会社が相手になるため、弁護士に依頼するメリットはかなり大きいといえます。
弁護士に依頼することによって、交渉の心理的負担は軽くなりますし、また、請求漏れや損害額の適切な算定などで、示談金の増額も見込めます。
示談交渉に不安があるという方は、一度交渉のプロである弁護士に依頼してみてはいかがでしょうか。