交通事故による受傷としては比較的軽い場合が多いむちうちも、慰謝料請求の対象になります。
今回は、むちうちの慰謝料やその相場についてみていきます。
むちうちで請求できる慰謝料は?
慰謝料というのは、精神的損害に対する損害賠償のことをいいます。
むちうちの場合は、入通院慰謝料や後遺障害慰謝料が認められる可能性があります。
入通院慰謝料というのは、治療のために入院・通院した場合に受け取れる可能性がある慰謝料で、入通院の期間で金額が変わります。
後遺障害慰謝料は、後遺障害が残ってしまった場合の慰謝料で、後遺障害の程度によって金額が変わります。
むちうちの慰謝料の相場
精神的な損害は個人によって異なるとも考えられますが、実際には客観的な基準に基づいて慰謝料の額が決められています。
この基準について知ることが、慰謝料の相場を知ることに繋がります。
基準は、以下の3つがあります。
- 自賠責基準
- 任意保険基準
- 弁護士基準
自賠責基準とは
自賠責基準は、自賠責保険で用いられる基準です。
自賠責保険が基本補償を確保することを目的としているため、慰謝料の金額は3つの基準の中で最も低くなりやすい傾向があります。
任意保険基準とは
加害者が加入している任意保険会社が慰謝料を算定する際の基準です。
慰謝料の金額としては、自賠責基準と弁護士基準の中間になる場合が多いです。
弁護士基準とは
裁判例を基に作成された基準で、裁判基準ともいいます。
慰謝料の金額は、多くの場合に3つの基準の中で最も高くなります。
自賠責保険によるむちうちの慰謝料
自賠責基準では、慰謝料は1日4300円と定められています。
日数は、①入院期間と通院期間を足した日数、②入院期間と実通院日数を足して2をかけた日数、のうち少ない方になります。
なお、弁護士基準は、日弁連交通事故情報センターが刊行している「交通事故損害額算定基準」「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」に掲載されています。
まとめ
一般的に弁護士に依頼した方が適正な金額の慰謝料が受け取れる可能性が高いといえます。
交通事故の被害に遭ったら、自分ひとりで解決しようとせず、弁護士に依頼することを検討してみてください。