■借金も相続の対象に入るのか
相続は「一切の権利義務」を承継すると規定されています。(民法896条)
この一切の権利義務には、家や株券、被相続人の年金が保管されている預貯金口座といったプラスの財産だけが含まれるわけではありません。
借金などいった債務、つまりマイナスの財産もこの「一切の権利義務」に含まれることになります。
■なぜ借金も相続の対象なのか
一つ目は、借金も相続の対象に入らないと、被相続人(亡くなった方)の債権者に対して公平性を害するということがあります。
これらの債権者は、被相続人の財産を責任財産として、自らの債権を充足しようと考えているはずであり、これらの債権者を無視してプラスの財産だけを引き継ぐというのは、著しく不公平であるといえます。
二つ目は、被相続人の権利義務関係をなるべく他の人に引き継がせることで、社会を円滑に動かすということもあります。
加島法律事務所では、名古屋市、あま市、津島市、尾張旭市を中心に、愛知県・岐阜県・三重県等で、遺言書作成、遺留分減殺請求、成年後見人、相続放棄、遺言執行など、様々な相続問題全般についてご相談を承っております。
相続についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
借金の相続
弁護士 加島 光が提供する基礎知識
-
離婚後の氏と戸籍
離婚後の氏と戸籍は、見落とされがちですが、子供にとって重要なもので...
-
退職金が財...
離婚をするにあたって、財産分与に関して悩んでいる方もいらっしゃる...
-
遺贈
遺贈とは、遺言によって財産を無償で譲渡することをいいます。 遺言に...
-
交通事故の...
交通事故により生じる損害には、様々なものがあります。ケガを治療する...
-
遺産分割
遺産分割とは、共同相続人間に相続が生じ、共有となった相続財産につい...
-
独身の方が...
亡くなった方の持っていた財産は、相続人に相続されます。 相続...
-
慰謝料(浮...
慰謝料とは、精神的損害についての損害賠償のことをさします。 すなわ...
-
損害賠償
損害賠償は、交通事故の加害者が負う民事上の責任です。 損害賠償に...
-
追突事故
「赤信号で停車中に、後続車に追突されてしまった。すでに示談を成立さ...