相続放棄をするには、家庭裁判所に3ヶ月以内に申述して行います。
■家庭裁判所での審判
相続放棄をする場合には、家庭裁判所に申し立てて審判を行う必要があります。
この審判では、以下の内容を確認します。
①放棄する者が、被相続人(亡くなった方)の相続人であるかどうか。
当然のことですが、放棄しようとするものが、そもそも相続している者なのか(相続人なのか)を確認します。
②放棄する意思が、真意に基づくかどうか。
自ら相続を放棄しようとしているかを確認します。錯誤(勘違い)による相続放棄などは無効です。
たとえ真意に基づかない相続放棄が家庭裁判所によって受理されても、放棄が有効と確定するわけではありません。法律上の無効原因があれば、後に放棄の効力を訴訟で争うことができます。
③熟慮期間以内の申立かどうか。
家庭裁判所の申述までに3ヶ月以上経過していないかどうか、その間に法定承認をしていないかどうか確認します。
もっとも、実際には申述書に従って形式的に審査がされるのみです。また、相続放棄の動機などは問われません。
加島法律事務所では、名古屋市、あま市、津島市、尾張旭市を中心に、愛知県・岐阜県・三重県等で、遺産相続に関する問題のご相談を承っております。
「子供に理想の形で相続させたい」、「家の登記を変更したい」「養子も相続できるのか知りたい」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、相続・遺言についてお困りの際は、当事務所の弁護士にお気軽にご相談ください。
相続放棄手続き
弁護士 加島 光が提供する基礎知識
-
生前贈与の...
財産を配偶者や子供たちに遺そうと思った場合には、遺言などによる相続...
-
財産処分・管理
相続した財産の処分・管理をする場合、気をつけなければいけないケース...
-
相続税
相続税とは、被相続人(亡くなった方)の財産を相続したときや、遺言に...
-
裁判離婚
裁判離婚とは、家庭裁判所に訴え判決を得ることで成立する離婚のことで...
-
代襲相続の...
本来の相続人が亡くなってしまった場合、代襲相続が起こります。 ...
-
クレーム対応手段
繰り返し電話をしてくる。店舗や事務所に何度も訪れクレームをつけてく...
-
右折車と直...
交通事故には様々なパターンがありますが、その中でも多いのが交差点...
-
海部郡大治...
■海部郡大治町にお住まいで交通事故に遭われた方へ 交通事故は、身...
-
【名古屋の...
交通事故の加害者になるというケースはそう多くはないでしょう。 ...