退職金が財産分与の対象になるケース・ならないケース

弁護士 加島 光(名古屋市中村区/あま市、大治町、津島市)|退職金が財産分与の対象になるケース・ならないケース
  1. 弁護士 加島 光 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 退職金が財産分与の対象になるケース・ならないケース

退職金が財産分与の対象になるケース・ならないケース

離婚をするにあたって、財産分与に関して悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
また、財産分与が不安で離婚に踏み切れないという方もいらっしゃるでしょう。
特に気になるのが、退職金が財産分与の対象となるかどうかという点です。
今回は、退職金が財産分与の対象となるケースとならないケースに関して解説していきます。

財産分与とは?

財産分与とは、婚姻中に夫婦として築いてきた共有財産を貢献度に応じて分けることをいいます。
貢献度は単に収入の高低で決まるわけではなく、家事や育児も含まれるので特別な事情がない限り、夫婦半分ずつ分け合うことが基本です。
ただし、当事者の合意があれば完全に等分ではなくとも問題ありません。

退職金は財産分与の対象となるのか?

退職金は、後払いの給与として考えられているため、財産分与の対象となります。
ただし退職金満額が対象というわけではなく、勤続期間と婚姻期間が重なったのみ財産分与の対象となります。

退職金が財産分与の対象とならないケース

退職金は必ずしも財産分与の対象となるわけではありません。
具体的にどのようなケースで財産分与の対象とならないの確認していきましょう。

離婚時期と退職金支給時期に大きなズレがあるケース

若くして離婚する場合など、退職金が支払われるまでの期間が長くなるケースがあります。
こういった場合、退職金が支払われるまで会社が存続しているかどうか不明ですし、退職まで勤務を続けるかどうかも確定的ではありません。
こうした状況ですと、退職金は財産分与の対象と考えないのが一般的です。

会社が退職金に関して規定していないケース

退職金が財産分与の対象となるのは、すでに退職金が支払われているか、退職金がどのくらい支払われるかが想定できることが条件となります。

例えば会社が就業規則で退職金の支給を明記していなければ、財産分与の対象とはなりません。
また、退職金を支給すると明記していても、さの算定方法が不明な場合は、金額が想定できませんので、財産分与の対象とはならないのが一般的です。

まとめ

退職金は給与の後払いという考え方が一般的ですので、財産分与の対象となります。
財産分与の対象となるのは、婚姻期間と勤務期間がかぶっている部分のみです。
ただし、財産分与の対象とならないケースもありますので注意が必要です。
離婚する場合、退職金が財産分与の対象となるのかどうかなど判断ができないときや困ったときは弁護士に相談することを検討してみてください。

弁護士 加島 光が提供する基礎知識

  • 【弁護士が解説】再婚により養育費が打ち切りになることはあるか

    【弁護士が...

    離婚後に新しいパートナーを見つけることで状況が変化し、養育費の支...

  • クレーム対応手段

    クレーム対応手段

    繰り返し電話をしてくる。店舗や事務所に何度も訪れクレームをつけてく...

  • 相続人不存在の場合の必要な手続き|相続財産の行方はどうなる?

    相続人不存...

    近年、わが国では少子高齢化が急速に進んでおり、財産を相続する家族...

  • 交通事故によるむちうちの慰謝料相場を解説

    交通事故に...

    交通事故による受傷としては比較的軽い場合が多いむちうちも、慰謝料...

  • 交通事故の示談交渉の流れ|弁護士に依頼するメリットも解説

    交通事故の...

    示談交渉とは、損害賠償について、裁判をすることなく当事者の合意に...

  • 相続手続き

    相続手続き

    相続手続には、期限があるものと期限がないものがあります。 期限を逃...

  • 共働きでも発生する経済的DV|該当するケースとは?

    共働きでも...

    経済的に相手を追い詰めることもDVの一種で経済的DVと呼ばれます...

  • 相続と借金

    相続と借金

    相続は、「死亡によって」直ちに開始します。(民法882条) 相続...

  • 協議離婚

    協議離婚

    協議離婚は日本の離婚の9割を占める離婚方法です。 ■協議離婚とは...

弁護士 加島 光の主な対応地域

愛知県名古屋市、あま市、津島市、愛西市、弥富市、海部郡大治町、蟹江町|岐阜県|三重県

ページトップへ