子供がいる夫婦が離婚する場合には、当然子供のことを無視することはできません。
子供の生活を第一に考えるべきでしょう。
■親権について
未成年の子供がいる夫婦が離婚する場合には、子供一人につき一人の親権者を決める必要があります。
離婚届には、子供の親権者を記入する欄があり、未記入の場合は離婚届自体が受理されません。
■子供の養育費
養育費は、離婚しているかどうかに関わらず、両方の親に負担する義務があるものです。
引っ越して子供と別居しているからといって払わなくていいわけでも、子供を扶養している親のほうが高収入だからといって払わなくていいわけでもありません。
家庭裁判所の調停などで用いられている養育費算定表では、どれだけ収入が低くとも養育費の負担があるように設定されています。
また、養育費は教育機関を卒業し就職するまで延長することが可能です。
■面会交流
子供と面会交流する権利は、面会交流権と呼ばれています。
面会交流には直接会うことのほか、電話やメールなどで連絡をとること、学校行事に参加することなども含まれます。
面会交流権は、親だけでなく子供の権利であると考えられているので、正当な理由なく面会交流を拒否することは認められません。
加島法律事務所は、名古屋市を中心に、あま市、津島市、尾張旭市などの愛知県内はもちろん、岐阜県、三重県で広く活動しております。
交通事故や、遺言・相続、離婚問題でお悩みの方は、加島法律事務所まで、お気軽にご相談ください。
離婚と子供
弁護士 加島 光が提供する基礎知識
-
離婚後の氏と戸籍
離婚後の氏と戸籍は、見落とされがちですが、子供にとって重要なもので...
-
【弁護士が...
離婚調停で離婚やその条件について合意に至らない場合、離婚裁判にま...
-
バイク事故
「バイクで交差点に進入した際、右折車に接触されてしまった。人身事故...
-
相続税
相続税とは、被相続人(亡くなった方)の財産を相続したときや、遺言に...
-
遺言書の書き方
■遺言の書き方の種類 遺言書の書き方には、普通の方式として3つの...
-
遺言書
遺言書とは、遺言者の意思を紙に書き表したものをいいます。 ■遺言...
-
離婚の種類...
離婚には大きく分けて6つの種類があるとされています。 ■協議離婚...
-
遺留分の計...
■遺留分とは 遺留分とは,兄弟姉妹以外の相続人について,その生活保...
-
死亡事故
死亡事故は、被害者が亡くなってしまった事故をさします。 ■加害者...