失踪した配偶者と離婚するには

弁護士 加島 光(名古屋市中村区/あま市、大治町、津島市)|失踪した配偶者と離婚するには
  1. 弁護士 加島 光 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 失踪した配偶者と離婚するには

失踪した配偶者と離婚するには

配偶者が急にいなくなり、連絡がつかない状態になってしまい、そのまま月日が経ってしまった場合に、離婚することはできるのでしょうか。

一般的に、離婚は次の5つの場合に離婚をすることができます(民法770条1項)。

①配偶者が不貞行為を行なった場合
②正当な理由がないのに配偶者が同居・協力・扶助をしなくなった場合
③配偶者の生死が3年以上明らかになっていない場合
④配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがない場合
⑤その他婚姻を継続することが難しいような重大な事由がある場合(例えば重度のモラハラなど)

民法上これらの事情があれば裁判離婚を提起することができますし、協議離婚の場合は夫婦の話し合いで離婚することもできます。

失踪した配偶者との離婚に関係するのは上のうち③です。失踪した日から3年経つと離婚を提起することができます。

ここで注意しておきたいのは、「失踪」という言葉です。民法上、「失踪宣告」という制度があります。これは不在者の生死が7年間明らかになっていないときに利害関係人が家庭裁判所に対して請求することができるものです(民法30条1項)。失踪宣告がなされれば不在者は死亡したとみなされ(同法31条)、相続が開始します。

重要なことは、離婚をすることとこの失踪宣告という制度は無関係であるということです。ですので、7年間が経過しなくとも、3年間配偶者の生死が不明である場合は裁判離婚を提起することができます。

今回は失踪した配偶者との離婚について見てきましたが、例えば性格の不一致など、他にも様々な離婚の形態というものがあります。また、通常の離婚の場合では子の養育費をいつまで払わないといけないのかであったり、妊娠中の離婚、ひいては専業主婦の離婚の場合でも養育費・慰謝料の計算は異なってきます。また、財産分与と同時に年金分割、そして弁護士費用も重要な離婚のポイントになります。これら大きく離婚に関するご相談を加島法律事務所は受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

当事務所では、名古屋市、あま市、津島市、尾張旭市を中心に愛知県、岐阜県、三重県の皆様から幅広くご相談を承っております。離婚問題でお困りの方は、加島法律事務所に是非ご相談ください。

弁護士 加島 光が提供する基礎知識

  • 慰謝料

    慰謝料

    慰謝料とは、精神的損害についての損害賠償のことをさします。言いかえ...

  • 審判離婚

    審判離婚

    ■審判離婚とは 審判離婚とは、離婚調停において夫婦間の合意が得られ...

  • 借金の相続

    借金の相続

    ■借金も相続の対象に入るのか 相続は「一切の権利義務」を承継する...

  • 右折車と直進車の事故|過失割合はどうなる?

    右折車と直...

    交通事故には様々なパターンがありますが、その中でも多いのが交差点...

  • 後遺障害が認定されない時の対処方法

    後遺障害が...

    後遺障害とは、交通事故などの影響で脳にダメージが生じ、認知障害や人...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    子供がいる夫婦が離婚する場合には、当然子供のことを無視することはで...

  • 別居中の浮気は慰謝料請求できるか

    別居中の浮...

    ■別居中に浮気されたら慰謝料請求できるのか 別居中に相手に浮気され...

  • 退職金が財産分与の対象になるケース・ならないケース

    退職金が財...

    離婚をするにあたって、財産分与に関して悩んでいる方もいらっしゃる...

  • 海部郡大治町にお住まいで交通事故に遭われた方へ

    海部郡大治...

    ■海部郡大治町にお住まいで交通事故に遭われた方へ 交通事故は、身...

弁護士 加島 光の主な対応地域

愛知県名古屋市、あま市、津島市、愛西市、弥富市、海部郡大治町、蟹江町|岐阜県|三重県

ページトップへ