遺言・相続に関する記事一覧

弁護士 加島 光(名古屋市中村区/あま市、大治町、津島市)|遺言・相続
  1. 弁護士 加島 光 >
  2. 遺言・相続に関する記事一覧
遺言・相続

人ひとりが関与する財産というのは、想像以上に大きいのものです。

相続や遺言は、被相続人(亡くなった方)がかつて所有していた財産をどのように相続人の間で分配するのかということに関係します。そのため、相続については遺産の分割の内容や、相続方法の決定においてトラブルになることも十分考えられます。

また、遺言については、そもそもその遺言が本物か、遺言が法律に従った有効なものといえるか、他にも有効な遺言が存在している等、その効力を巡って争いになることも多いです。

このようなトラブルを未然に防ぐためには、相続について前もってよく知っておくことや、相続に詳しい弁護士などの専門家に相続の手続きを依頼することが重要です。また、トラブルが発生した際には、早めに弁護士へ相談することが必要となります。

加島法律事務所では、名古屋市、あま市、津島市、尾張旭市を中心に、愛知県・岐阜県・三重県等で、相続・遺言、遺留分減殺請求、成年後見人、相続放棄など、様々な相続問題全般についてご相談を承っております。
相続についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

遺言・相続に関する基礎知識や事例
  • 相続手続き相続手続き

    相続手続には、期限があるものと期限がないものがあります。 期限を逃すと、相続放棄ができなかったり、相続税の延滞料がかかってきたり等、相続人本人にとって重大な不利益になることがあります。 よって...

  • 相続税相続税

    相続税とは、被相続人(亡くなった方)の財産を相続したときや、遺言によって財産を取得したときに納める税金をいいます。 ■相続税の期限 相続税の納付は、相続の開始があったことを知った日(通常の場...

  • 相続登記・名義変更相続登記・名義変更

    相続登記とは、家などの不動産といった所有権などの権利が相続によって移転したことを登記すること、及びその登記をいいます。 相続登記によって、相続財産の持ち主が誰に変わったのか(名義変更)が公示さ...

  • 遺産分割遺産分割

    遺産分割とは、共同相続人間に相続が生じ、共有となった相続財産について、共同相続人間で分配して、これらの財産を各相続人の単独所有とする手続をいいます。 ■遺産分割の目的 共有(民法249条以下...

  • 相続と借金相続と借金

    相続は、「死亡によって」直ちに開始します。(民法882条) 相続人の相続するしないの意思とは全く関係なく、相続が始まることになります。 よって、相続の財産には借金といったマイナスの財産を含む...

  • 相続放棄相続放棄

    相続放棄とは、相続そのものを放棄し、一切の相続財産の承継を放棄すること、およびその意思表示をいいます。 相続放棄をした場合、被相続人(亡くなった方)の借金といったマイナスの財産はもちろん、被相...

  • 相続放棄手続き相続放棄手続き

    相続放棄をするには、家庭裁判所に3ヶ月以内に申述して行います。 ■家庭裁判所での審判 相続放棄をする場合には、家庭裁判所に申し立てて審判を行う必要があります。 この審判では、以下の内容を確...

  • 限定承認限定承認

    限定承認とは、相続財産のうち、プラスの財産については全て相続し、マイナスの財産については、プラスの財産の範囲内で相続するという制度です。(民法922条以下) 被相続人にプラスの財産もあるがマイ...

  • 借金の相続借金の相続

    ■借金も相続の対象に入るのか 相続は「一切の権利義務」を承継すると規定されています。(民法896条) この一切の権利義務には、家や株券、被相続人の年金が保管されている預貯金口座といったプラス...

  • 財産処分・管理財産処分・管理

    相続した財産の処分・管理をする場合、気をつけなければいけないケースがあります。 ■限定承認・放棄をしようと考えている場合 相続による借金などの負担から逃れるために、限定承認や相続放棄をしよう...

  • 遺言遺言

    遺言とは、遺言者が死亡したあとのことについて、一定の効力を生じさせることを目的とする単独行為をいいます。 単独行為であるため、相手の同意は必要ありません。 遺言者は生前に自己の財産を自由に処...

  • 遺言書遺言書

    遺言書とは、遺言者の意思を紙に書き表したものをいいます。 ■遺言書の解釈 遺言の内容が一義的に明らかでない場合、遺言の内容を解釈する必要性が生じます。 遺言を解釈するにあたっては、遺言書の...

  • 遺贈遺贈

    遺贈とは、遺言によって財産を無償で譲渡することをいいます。 遺言によって受遺者に一定の給付を成すべき義務を負担させる負担付き遺贈をすることもできます。 ■遺贈と生前贈与と死因贈与との違い 生...

  • 遺言執行者遺言執行者

    遺言執行者とは、遺言の内容を実現する権限を有するものをいいます。 ■遺言執行者選定の必要性 遺言執行者は原則として相続人自身が行うことができ、必ずしも遺言の執行に際して遺言執行者を置かなけれ...

  • 遺言書の書き方遺言書の書き方

    ■遺言の書き方の種類 遺言書の書き方には、普通の方式として3つの方法があります。 普通の方式とは、 ①自筆証書遺言(民法968条) ②公正証書遺言(民法969条) ③秘密証書遺言(民法97...

  • 公正証書遺言公正証書遺言

    公正証書遺言は、民法で定められている遺言の普通の方式3種類の中の一つの方法です。 ■公正証書遺言の方法 公正証書遺言によって相続するためには、 ①証人が二人で立会いをすること ②遺言者が遺...

  • 遺言の効力遺言の効力

    遺言の方式は民法によって厳格に定められています。この方式に従わない場合には、遺言の効力は生じません(民法960条) ■遺言の方式が厳格である理由 なぜ、遺言の方式は厳格に定められているのでし...

  • 弁護士による相続法改正解説弁護士による相続法改正解説

    ■「相続法改正」とは 2018年7月6日に、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号)、法務局における遺言書の保管等に関する法律(平成30年法律第73号)が成立し、同月...

  • 配偶者の居住権とは配偶者の居住権とは

    ■配偶者居住権とは 配偶者居住権権とは、相続法改正によって新しく定められた権利の1つです。 被相続人(亡くなった方)の配偶者が、被相続人が所有していた建物に居住していた場合、その居住していた建物...

  • 遺留分の計算方法、遺留分侵害額請求権の行使とは?遺留分の計算方法、遺留分侵害額請求権の行使とは?

    ■遺留分とは 遺留分とは,兄弟姉妹以外の相続人について,その生活保障を図るなどの観点から,最低限の取り分を確保する制度です。 改正民法1042条以下に規定があります。 遺留分に関する規定は、相続...

  • 生前贈与のメリット・デメリット生前贈与のメリット・デメリット

    財産を配偶者や子供たちに遺そうと思った場合には、遺言などによる相続の他に生前贈与も有効な手段の一つです、生前贈与には、税の面や柔軟な財産承継を行う上でメリットがあります。一方でデメリットも存在し...

  • 相続における念書の効力とは相続における念書の効力とは

    相続の場面において、「念書」が持つ意味には注意しなければなりません。 ■遺言書と念書 遺言書との関係で言えば、民法で定められた方式に沿っていない遺言書は無効になってしまいます。したがってそのよ...

  • 代襲相続とは代襲相続とは

    ■代襲相続とは何か 代襲相続という言葉を聞いたことがあるでしょうか。代襲相続とは、一般にいう相続とは少し異なり、亡くなった方の遺産を相続する相続人が変わってくるのです。具体的には、本来であれば、...

  • 代襲相続の場合も遺留分が認められるのはどんなケース?代襲相続の場合も遺留分が認められるのはどんなケース?

    本来の相続人が亡くなってしまった場合、代襲相続が起こります。 では、代襲相続人になった人についても、遺留分は認められるのでしょうか。 本稿では、代襲相続の場合でも遺留分が認められるケー...

  • 被相続人が連帯保証人でも相続放棄はできる?被相続人が連帯保証人でも相続放棄はできる?

    被相続人が亡くなると相続が開始されますが、その際に被相続人自身には借金などのマイナスの債務は無いものの、第三者の連帯保証人になっているケースがあります。 こうした場合、相続放棄をすることが...

  • 独身の方が亡くなった場合の相続人は誰?パターン別に解説独身の方が亡くなった場合の相続人は誰?パターン別に解説

    亡くなった方の持っていた財産は、相続人に相続されます。 相続人の決定には定めがありますが、意外と相続人の確定が難しいのが独身者が亡くなったケースです。 この記事では、独身者が亡くなった...

弁護士 加島 光が提供する基礎知識

  • 代襲相続の場合も遺留分が認められるのはどんなケース?

    代襲相続の...

    本来の相続人が亡くなってしまった場合、代襲相続が起こります。 ...

  • 独身の方が亡くなった場合の相続人は誰?パターン別に解説

    独身の方が...

    亡くなった方の持っていた財産は、相続人に相続されます。 相続...

  • 後遺障害が認定されない時の対処方法

    後遺障害が...

    後遺障害とは、交通事故などの影響で脳にダメージが生じ、認知障害や人...

  • バイク事故

    バイク事故

    「バイクで交差点に進入した際、右折車に接触されてしまった。人身事故...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類...

    離婚には大きく分けて6つの種類があるとされています。 ■協議離婚...

  • 後遺障害が認定されたらどうなる?メリットやデメリットを解説

    後遺障害が...

    交通事故で後遺症が残ってしまった場合、後遺障害等級認定を受けるこ...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍は、見落とされがちですが、子供にとって重要なもので...

  • 相続手続き

    相続手続き

    相続手続には、期限があるものと期限がないものがあります。 期限を逃...

  • 交通事故の逸失利益とは

    交通事故の...

    交通事故により生じる損害には、様々なものがあります。ケガを治療する...

ページトップへ